2025年04月12日

NRT 1タミ から南ウイング搭乗ゲートへ... on 4/06/'25

台湾出張の日の朝
T/O予定時刻の約4時間前に1タミ見学デッキに到着

出発時刻までのお天気は良く、そしてこの翌日 (4/07) から約1年間はリニューアル工事の為に1タミ見学デッキ閉鎖でもあり、これが今年最後の機会 と思い早出したのでありました
240411 IMG_9015.JPG
早出の甲斐あり、ガルーダのスぺマ機 (PK-GPY) ↑ やら これまで撮影の機会稀有だったカーゴ機 (4K-SW008) ↓ やらが撮れました
240411 IMG_9042.JPG
今後暫くの間は1タミ見学デッキに入れない.... という事情もあってか、デッキ上のギャラリーはそれなりの人数だった様な気がします
ワタシ的には初撮り機 ↓ (B-LDS) もあったりして、気分良く保安検査場・出国審査へと向ったのでありました
240411 IMG_9046.JPG

搭乗の約2時間前、チェックイン開始に合わせて見学デッキから南ウイングの受付カウンターへと移動
保安検査場も出国審査も混雑はなく搭乗まで時間的余裕あり過ぎでした
240411 IMG_9060.JPG
そんな中、トーバーレス・トーイング・トラクターみっけ~
通常、イッパン人にはあまり見られないヒコーキ前輪のホールド部分を観察
240411 IMG_9063.JPG
やはり実際にココが動作するところを見たいですね

向かうは台湾 桃園空港
会社が手配したのはJALでもANAでもない、EVAでもDynasty(中華航空)でもない
お安いLCC Scootでありました
ちなみにこの便は台湾(台北)経由でシンガポールに向かいます
240411 IMG_9066.JPG
機内娯楽設備一切ナシのB787  ただでは水さえも出さないLCC~
でも、さすがにそれでは不憫に思ったのか会社は事前にお食事を手配しておりました
240411 IMG_9327.JPG
メインは "Oriental Treasure Rice"と称する炊き込みご飯の様なもの
タイ米の様な細長いライス・ニンジン・栗・鶏肉が入って甘辛のお味は少し濃いめ
見た目からして濃い感じです
更にバウンドケーキ、チョコクッキーが付いて飲料は水かコーラの二択でありました
(もう迷うことなく 水 です)
ご飯とお水を摂取し、あとはボ~としながら37年ぶりの台湾入国となったのでありました
posted by nexus8 at 00:00| Comment(7) | 成田空港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

台湾鉄路 新竹站 on 4/08/'25

突然の台湾短期出張でした
現地滞在は移動日含みで5日間、滞在地は新竹

かの国を訪れるのはこれが3度目
初入国は1986年、2回目はその2年後の1988年と実に37年ぶり
当時の滞在地は台中と高雄で新竹は今回が初めてなのでありました
250411 IMG_9143.JPG
それなりの予定が組まれた短期間出張というコトもあり、撮り鉄なんぞをする時間もあるまい
と、端から諦めておりましたが、、、ナント!
5日間の中日となる4/08に予定変更でFree Timeゲット!!!
ヨロコビ勇んで新竹站(新竹駅)へと向かったのでした

行動時間に制限があるので乗り鉄は無し
国内でも旅先などでよくやる駅構内でのお電車撮り "駅撮り" をしましょ
と切符売り場で入場券を探すも"没有"
(没有:発音は Méiyǒu、意味は "無い" あるいは否定する際の接頭語 です)
250411 IMG_9150.JPG
駅員さんに乗車しないけど構内に入りたい旨を話すとID(パスポート)を預ければ入場可能とのコト
して、パスポートと引き換えにこの入場証(月台出入證) ↑ を渡されたのでした
(月台: 駅のプラットホーム です)
250411 PXL_20250408_001626951.jpg
入場して駅構内を見渡すと、ウレシイことにこの駅はプラットホームだけではなく車庫・電留線も隣接してました
更に嬉しさ2倍! アメロコたちがいるではないですか
250411 IMG_9182.JPG
これらのEL、DLたちはいずれも米国製でございます
タイミングも良く、DLがヤードを行き来しておりました
250411 IMG_9152.JPG
このDL、今や米国の大手鉄道メインラインではお目にかかることはないクラシカルな6軸ロコで、タイプとしてはSD9あたりでしょうか
落ち着いた車体色を相まって、まさにベーコク内で走行しているかの様な雰囲気でありました
250411 IMG_9167.JPG
撮影時刻は朝の9時台
ひとシゴト終えたのか2両編成の気動車が入線し、乗客を降ろしたあとはヤードへ
そしてこの後は洗浄線へと向かってゆきました
250411 IMG_9162.JPG
1画めの駅舎は日本統治時代に日本人技師による設計との由
また、こういった付帯設備 ↓ もまた日本国内の何処ぞの駅構内にありそうな雰囲気であります
250411 IMG_9173.JPG
更に更に!!
ヤードの隅っこに居たのがコレ ↓  検測車ですね 台湾版のDr. Yellow ~
250411 IMG_9164.JPG
駅構内入場には1時間の時間制限あり
終了時間となったので再び駅員詰所に行き入場証返却、パスポートを返してもらい引き上げたのでした

初めて台湾に訪れた1986年、当時はまだ戒厳令下にあってこういった鉄道施設や車両を撮るのはご法度でした
出張に際しての諸注意事項にも撮り鉄はダメよ~ というコトで、当時は乗車以外の目的で駅に近づくことも避けておりました
その戒厳令も翌1987年には解除となった様ですが 1988年の2回目出張の際にも撮り鉄は無し
そんなコトを思い出し、隔世の感 大アリだわな~ と思うのでありました
posted by nexus8 at 10:37| Comment(5) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月03日

断捨離を考える(その2)

まだまだ隠居する気はないモノの、隠居したらスグに
あるいは今のうちからでも 時間をとってやり始めようと思う断捨離
ガラクタおもちゃとか残りの人生ではもう作るコトがないであろう死蔵キットとか
売れそうなブツは売ってどんどん身軽にしてゆこう

例えばコレ
モケーというかオモチャですね
250403 IMG_7238.jpg
コレを見て ピン とくるのは昭和お爺 年齢的にオヂ ではなくお爺でしょうかね
サンダーバード から始まったGerry Andersonさんのメカの世界に夢中でした
そして操りお人形SFから実写SFとなったUFOが出てくる番組もまた然り
それに登場するアイテムでした
250403 IMG_7239.jpg
日本での放映は1970年 先の万博の年
1画めは インターセプター
2画めは SHADOモービル
かなりイイ歳になってこれらを見た時には飛びついてしまいました
今もってスキではありますが手放してもイイな そう思う今日この頃であります
posted by nexus8 at 07:43| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする