2025年03月03日

須磨アルプス軽登山 on 3/01/'25(その2 名勝 馬ノ背へ~)

鉄拐山(てっかいさん)を後にして須磨区に入ります
一旦低地に下りて団地の中を通り、向こうがわの山(栂尾山)へと向かうのです
250303 IMG_8229.JPG
鉄拐山までが結構楽でしたし団地の中を通るというコトで、少しナメてしまいましたが、、、
まず低地からこの栂尾山のピークまで高度を上げる というのがキツかった
250303 IMG_8231.JPG
休み休みしながら登りきり、振り返って通ってきたルートを撮っておきます ↓
250303 IMG_8237.JPG
相変わらず海上の視界は良くなく、UKB(神戸空港)はボンヤリとしか見えませんでした
タイミングが良ければ行き来するヒコーキも見れるのでしょう
250302 IMG_8215.JPG
後半のルートです
須磨アルプス(2-1).jpg
栂尾山(標高 274m)から横尾山(標高 312)へと、ナメてかかってしまったのを反省しながら更に高度を上げてやっとこさ この日のお目当て 馬ノ背(地図上☆印)に近づきました、が、
しかーし、馬ノ背を目前にしてルートを間違えてしまい こんな ↓ 荒々しい場所に踏み込んでしまいました
250303 IMG_8252.JPG
他のヒトの足跡やら落とし物もあったりして、どうやら先人の中にも道を誤った方がおられる様子
一向に馬ノ背に近づかないどころか、ソレとほぼ同じ高度まで下げてしまい この位置 ↓ でコレは完全にイカンな... と思い、なんとかこの荒々しい所を登って正規のルートに戻りました
250303 IMG_8256.JPG

正規ルートにはちゃんと階段が設置されておりましたわ
お目当て目前ながら、怖さの余韻が勝って嬉しさテンションやや下がり気味
250303 IMG_8259.JPG
階段を降り切ってようやく馬ノ背へと着きました...
途中通った団地などの住宅が近距離にあるとは思えない絶景感です
250303 IMG_8264.JPG
振り返って急斜面上の階段とその左側の荒々しい場所も見て、結構ヤバかったかも...
250303 IMG_8266.JPG
名勝 馬ノ背
今回は楽しさとキツさ、そしてコワさを味わう山行となりました
250303 IMG_8269.JPG
低山でもやはりナメてはイカンのですね

馬ノ背を過ぎた後は尾根伝いに下山して山陽電鉄 板宿駅へと向かいます
250303 IMG_8277.JPG
登山口にある板宿八幡神社で無事下山のお礼をして賑やかな板宿の街へ
ホンマ、スグ近くにあんな険しい自然があるなんて奥が深いのです
250303 IMG_8282.JPG
板宿からは山陽電鉄とJRを乗り継いで隠れ家へと戻ったのでありました
ナンダカンダありましたが、兵庫にもイイ山がイッパイ
もうチョイ長く留まってもイイかな とまで思う様になったりして...

この日の全行程です ↓
須磨アルプス(0-1).jpg
posted by nexus8 at 16:44| Comment(2) | ヤマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

須磨アルプス軽登山 on 3/01/'25(その1)

播磨国を離れる前にできるだけ体験を!
加古川より西側の山ばかりではなく東側、六甲山系にも行かねば
というコトで今回は須磨アルプスに行ってみました

まずは一帯の空撮画像から
HND発 UKB行きのヒコーキ左翼側の眺めです
250302 IMG_1691.JPG
すでに明石海峡大橋を過ぎ UKB R/W-09の手前約10kmの辺り
鉄路では塩屋駅~須磨駅区間で、山陽電鉄では山陽塩屋~須磨浦公園区間です
1画めには山陽須磨まで来た阪神電車が折り返しのための引込線に停まっているのが見えます
250302 IMG_0062.JPG
今回はこの緑のお山を縦走したのでありました

山行記録の前お電車画像も...
須磨アルプス(3).jpg

250302 IMG_8183.JPG
上地図 A視: JR須磨駅から鉢伏山方面を見てます
上地図 B視:上述の塩屋駅~須磨駅の間、JRの車内から山陽電鉄線上で折返し待機中の阪神電車を見てます
250302 IMG_8184.JPG

山陽電鉄 須磨浦公園駅で下車
250302 IMG_8185.JPG
3/01は明け方から播磨国の広範囲にわたって濃霧でありまして、少し様子見をしたため通常よりも遅めの出発
このため同駅からの徒歩スタートではなくロープウェイを利用して時短します
(ロープウェイのみの片道料金¥500)
250302 IMG_8188.JPG
万博Yearですね(行きませんけど)
ロープウェイのハコもそのラッピングが施されておりました
鉢伏山上駅までは登山者ではなく観光客気分~
250302 IMG_8195.JPG
鉢伏山上駅からみた須磨海岸方面 ↓
地上の霧は消えていったものの海上にはまだしつこく残っており視界悪し でした
250302 IMG_8196.JPG
UKBなどはよく見えず西方の明石海峡大橋至っては霞の中 という感じ
250302 IMG_8205.JPG

ここから登山スタートです
須磨アルプス(1).jpg
まずは前半戦、鉢伏山から鉄拐山(てっかいさん)へと向かいます
250302 IMG_8211.JPG
ひじょーに歩きやすい登山道を進み難なく鉄拐山のピーク到着
大した時間経過ではないので海上の靄はまだ消えずUKBは朧気に見えるだけ
250302 IMG_8215.JPG

いよいよココから先の北東方面、垂水区を出て須磨区に入りお目当ての 馬の背 を目指します
(先日訪れた 播磨アルプスにも 馬の背 がありましたが、ソレとは別のお馬さんなのです)
- To be cont.-
posted by nexus8 at 14:44| Comment(2) | ヤマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

播磨アルプス軽登山 on 2/23/'25(その2- 高御位山から鷹ノ巣山へ)

播磨アルプス 高御位山(たかみくらやま)から西の鷹ノ巣山へと向かいます
250226 IMG_8020.JPG
この稜線を見て俄然ヤル気Up 縦走開始であります
ちなみに、振り返ればこの景色 ↓
250226 IMG_8027.JPG
加古川の河口、その先には淡路国、この画面では切れてしまっておりますが左側には明石海峡大橋も見えます

尾根伝いの稜線ルートの大半はご覧の通り歩きやすいのですが、中盤と終盤にはゴツゴツ岩の急斜面も出てくるという変化に富んだコースでありました
250226 IMG_8034.JPG
稜線は高砂市と加古川市の市境となっており、鷹ノ巣山の手前 下の画 ↓ の右側のお山は更に姫路市も加わった3市の境です
250226 IMG_8046.JPG
この山 ↑ が終盤のゴツゴツ岩の急斜面ですが ナント ココでお犬様連れのパーティーと遭遇
特にこのワンコは賢い子らしくリード無しで飼い主さんの Stop/Goの指示に忠実に従って進んでいました
250226 IMG_8049.JPG
急斜面で何とも癒されるひと時でありました
250226 IMG_8051.JPG

高御位山でのスタートから約1時間、3市の市境ピークを過ぎてこの日のゴールである鷹ノ巣山に到着
250226 IMG_8064.JPG
眼下に続く下山道は 馬の背 と呼ばれるルートです   このルートは後日のお楽しみに~

姫路市の境界線上にあるこの高みで姫路の街のランドマークを探します
アレを見るまでは東へは戻らないだもんね という想いで、、、、
250226 DSC00010.jpg
望遠レンズ越しでしたが アレ を視認できました 姫路城!
高御位山(2).jpg
これでナットク 暫しの休憩の後に高御位山へと来た路を戻るのでありました
クルマを停めたのが高御位山の東麓なのでナニがナンでも戻らなにゃイカンのです
250226 IMG_8073.JPG
その戻る途中でまたお犬様連れの御一行と再遭遇でした (^^)
この日使ったお金は往復のガソリン代(片道約20km)とお山上で食べるアンパンとお茶代だけ
セーシン的充足感と心地良い疲労感  低山登りサイコーかも
posted by nexus8 at 02:47| Comment(3) | ヤマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする