一旦低地に下りて団地の中を通り、向こうがわの山(栂尾山)へと向かうのです
鉄拐山までが結構楽でしたし団地の中を通るというコトで、少しナメてしまいましたが、、、
まず低地からこの栂尾山のピークまで高度を上げる というのがキツかった
休み休みしながら登りきり、振り返って通ってきたルートを撮っておきます ↓
相変わらず海上の視界は良くなく、UKB(神戸空港)はボンヤリとしか見えませんでした
タイミングが良ければ行き来するヒコーキも見れるのでしょう
後半のルートです

栂尾山(標高 274m)から横尾山(標高 312)へと、ナメてかかってしまったのを反省しながら更に高度を上げてやっとこさ この日のお目当て 馬ノ背(地図上☆印)に近づきました、が、
しかーし、馬ノ背を目前にしてルートを間違えてしまい こんな ↓ 荒々しい場所に踏み込んでしまいました
他のヒトの足跡やら落とし物もあったりして、どうやら先人の中にも道を誤った方がおられる様子
一向に馬ノ背に近づかないどころか、ソレとほぼ同じ高度まで下げてしまい この位置 ↓ でコレは完全にイカンな... と思い、なんとかこの荒々しい所を登って正規のルートに戻りました
正規ルートにはちゃんと階段が設置されておりましたわ
お目当て目前ながら、怖さの余韻が勝って嬉しさテンションやや下がり気味
階段を降り切ってようやく馬ノ背へと着きました...
途中通った団地などの住宅が近距離にあるとは思えない絶景感です
振り返って急斜面上の階段とその左側の荒々しい場所も見て、結構ヤバかったかも...
名勝 馬ノ背
今回は楽しさとキツさ、そしてコワさを味わう山行となりました
低山でもやはりナメてはイカンのですね
馬ノ背を過ぎた後は尾根伝いに下山して山陽電鉄 板宿駅へと向かいます
登山口にある板宿八幡神社で無事下山のお礼をして賑やかな板宿の街へ
ホンマ、スグ近くにあんな険しい自然があるなんて奥が深いのです
板宿からは山陽電鉄とJRを乗り継いで隠れ家へと戻ったのでありました
ナンダカンダありましたが、兵庫にもイイ山がイッパイ
もうチョイ長く留まってもイイかな とまで思う様になったりして...
この日の全行程です ↓
