2024年07月23日

AGB-5001との再会

あれは昭和45~46年頃、小学生時代に晴海に見学に行った覚えがあります
240723 IMG_5148.JPG
この日、セントレア見学の後は名古屋港水族館へ、ついでに「ふじ」の外周を見て、更に栄周辺でお買い物....
三河国滞在最後の土曜というコトでガツガツと動き回ったのですが、それがアダ
どうやら風邪菌も取り込んでしまった模様で絶不調の週初めとなりました

240723 IMG_5131z.jpg
思い返せば甲子園で春のセンバツ高校野球観戦をした後も風邪ひきさんになっておりまして
共通点は水族館も野球場も人混みする場所
学習: 暑さへの耐性劣化も含め、己の抵抗力はかなり落ちてきているので人混みする場所は避けるべし
と、今更ながらに思うのでありました
posted by nexus8 at 05:09| Comment(5) | 艦艇諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月04日

アサ~!

201204 DSC00047.JPG
〇八〇〇 国旗掲揚
 やはりココでは "Stars and Stripes Forever" そして 君が代 が聞こえてきます
201204 DSC00070.JPG
AMS-4304 多用途支援艦 あまくさ @佐世保
 いかにも艦内見学できます的雰囲気で係留されとりましたが「見学できません」の札が...
201204 DSC00305.JPG

ほな皆さん、今日一日ガマンして良い週末を~  (・o・)/~
posted by nexus8 at 07:18| Comment(6) | 艦艇諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

佐世保基地 on 11/29/'20 (其の弐)

この日のメインイベント! 佐世保軍港クルーズであります!!
予約制とのコトで、当月初旬に晴天を祈りながら予約しておりました
201130 DSC00132.JPG
ヨコスカ軍港クルーズは1日に4便ほどありますが、コチラは1日1便のみ
但し、遊覧時間は1時間ありましてヨコスカの30分よりも長いです
201130 DSC00167.JPG
出港して先ずは地上からも見た海自さんの「しまかぜ(DDH-172)」を写撃
そのお隣は補給艦「はまな(AO-411)」です
そしてベーグンさんの強襲揚陸艦 ↓ その名も「America(LHA-6)」も写撃 
201130 DSC00182.JPG
「America」の後方のユニークな形のお舟はドック型輸送揚陸艦「New Orleans(LPD-18)」との由
 (背景がチョットうるさい感じです.... )
おケツを向けているのはイージス艦「こんごう(DDG-173)」と「あきづき(DD-115)」でありました
201130 DSC00201.JPG
↑ 画面左端に切れかかって写っているのは、ヨコハマに遺っているハンマーヘッド・クレーンか
↓ クルーズ船乗船前に見かけた「いせ(DDH-182)」も撮れました~
201130 DSC00202.JPG
もう、ここらへんまでは切れ目なく日米の艦が見られるのでシャッター押しまくりでした (^^)v

軍港から少し離れたところで見えてきたのがコチラ ↓
201130 DSC00243.JPG
コレは煙突にも見えますが然に非ず  なんとアンテナ!
ココは旧海軍が建設した針尾送信所(旧佐世保無線電信所)で、あの「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」
を送信したアンテナだったんですね  今はその電信所跡が見学できるそうな
ワタシも無線技術を学んだ者の端くれ その説明を聞いて俄然この施設を見学したくなってしまいました
次回佐世保に来る機会があったらゼッタイに行ってみよう
201130 DSC00298.JPG
クルーズの終盤でまた護衛艦の傍を通過
「さわぎり(DD-157)」と、つい先日 11/16に退役となった「あさゆき(DD-132 除籍済)」

と、まぁ 密度の濃いクルーズでありました 満足満足   ↓ クルーズ船です
201130 DSC00309.JPG

んで、クルーズ終了の頃にタグボートが出動するのを見かけたので、下船後に見に行くと
201130 DSC00313.JPG
「まきなみ(DD-112)」が入港してきました

以上、人生初SASEBOで塩分をタップリと補給した日でありました~
posted by nexus8 at 22:47| Comment(6) | 艦艇諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする