こんなエーゴ たぶん チョットナニ言ッテルカ ワカリマセン でしょうね
播磨国の低山ながらもゴツゴツ岩の魅力に惹かれて連チャンで登っていたら
おヒザの調子がイマイチに.... 暫く登山は控えた方が良さそうという状況ナリ
こーいうのがまさに Old manのClod water なのでしょう
斯様な状況でもあり、また所属するモケーの運転展示会がいよいよ来月に迫ってきたこともあり、週末はモケー製作モードとなった次第でありました
アレコレと手を付けているのですが今回は以前組み立てたチビ凸ELの小改造編であります
まず Beforeの画です ↓
コレについては2年前に旧拙ブログに製作メモを残しておりました
https://blade-runner-1961.seesaa.net/article/2023-01-03.html
メモ記載内容の繰り返しですが、コレはALW (Apogee Locomotive Works)という米国新興メーカー製の自由型ロコキットでありまして、そいつをポール仕様車としたモノでした
この製作途中の画も再掲です...
来る運転会では自動往復運転を考えているのですが、そうなるとポールでは塩梅悪し
パンタグラフ車の方が良いものの手持ち車両ナシ
新造か改造か というコトで此奴をパンタ化した次第であります
で、Afterがコチラ ↓
ベーコク型大スキな所属クラブのスペックで架線高さは国内モデルよりも高め(レイル面から73mm)
国内メーカー製のパンタグラフではその架線高さに届かないので、過日調達しておいた海外製品を利用しております
パンタ台はキットに付属していたものを小加工して使用
また車体重量も軽めで牽引力超弱、レイルのギャップや架線からの圧力にも耐えられないのでウエイト増量です
以上、コレ プラスその他を運転会に持って行きましょ
後日別途ご案内記事を載せますが、運転会は前回と同じ場所
開催予定日は 4/26 (Sat) です
Please mark on your calendar on Apr. 26!!!!
ほどほどに、、、でしょうか
ワタシも普段歩かないので
アクティブだなーっと拝見していましたが
まだそんなお年ではないのでは?
ロコモア摂って頑張りましょうw
ロコモア!! もっと機関車を! ですね (^^)b
近年ひざ痛に悩むウチの配偶者さんにも訊いてみましょ
仰せの通りで、モケー経験豊富な方との談義は刺激になり、またベンキョーになります。 こちらこそありがとうございました。
早速、翌日より2軸凸電機(ステープルキャブ)のブラスキット製作着です!!
これまたかわいい機関車さん♪。
実車を見るのが楽しみです^^♪。
東京消防庁の救難ヘリが飛来。
怪我等に注意したいものですね〜
開催日程、承知しました_φ(・_・
実物が見れる機会があるのですね
こういうの拝見するとまた模型作りたい!って
思っちゃいます
開催日までに間に合えば、チビELをもう一丁 仕込み中です
てか、チビ車両しか作ってないんですが... (^^;
an-kazu様
次回はこれまでとチョット趣向が異なり 3Dプリントモデルメーカーさんとのコラボですよ~
お楽しみ頂ける様 奮励努力いたしまする (^^)v
4st様
おぉ、モケーもやっておられたのですね!
4/26は都内(都立大学駅 至近の小さなギャラリー)でのお披露目なのですが、ご覧頂ければ幸いです
拙ブログも開催日まではモケーの製作記事がチラホラと続きますのでご笑覧くださいませませ~