2025年02月28日

播磨アルプス軽登山 on 2/23/'25(その3- 鉄とお花)

やはり 乗り物 も絡めて、、、

高御位山から見た加古川河口です
1画め画像奥から県道、山陽電鉄、山陽新幹線という並びで鉄橋が架けられております
250226 DSC00004.JPG

高御位山(5).jpg
ちょうど1年前、淡路国から播磨国への転出が決まった頃、山陽電鉄のこの端の西詰め(1画めの赤ポッチ付近)に撮り鉄に来ていたのでありました
(旧 サブブログにて掲載しておりました)
250227 240217  DSC00085.JPG
ココで上流側を向けば加古川を渡るシンカンセンも撮れたのでした
250227 240217  DSC00190.JPG
山陽電鉄はこのまま海沿いを通るのでお山の上からは見難くなりますが、シンカンセンは山側に近づいてきます
全然明瞭ではありませんが、コレ(シンカンセンです) ↓ は鷹ノ巣山から撮ったもの
250226 IMG_8072.JPG

山を下りて鷹ノ巣山直下の公園に行き、下界から見上げたお山の姿を撮っていたところロウバイをハッケン
250227 IMG_8127.JPG

250227 DSC00025.JPG

250227 DSC00018.JPG
以上、拙ブログのテーマとする ヤマ、乗り物、花 と ムリヤリまとめたところで播磨アルプス編 これにて一旦オシマイ~
(鷹ノ巣山直下の馬の背 に行ったら続編いきます!)
posted by nexus8 at 06:42| Comment(2) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

播磨アルプス軽登山 on 2/23/'25(その2- 高御位山から鷹ノ巣山へ)

播磨アルプス 高御位山(たかみくらやま)から西の鷹ノ巣山へと向かいます
250226 IMG_8020.JPG
この稜線を見て俄然ヤル気Up 縦走開始であります
ちなみに、振り返ればこの景色 ↓
250226 IMG_8027.JPG
加古川の河口、その先には淡路国、この画面では切れてしまっておりますが左側には明石海峡大橋も見えます

尾根伝いの稜線ルートの大半はご覧の通り歩きやすいのですが、中盤と終盤にはゴツゴツ岩の急斜面も出てくるという変化に富んだコースでありました
250226 IMG_8034.JPG
稜線は高砂市と加古川市の市境となっており、鷹ノ巣山の手前 下の画 ↓ の右側のお山は更に姫路市も加わった3市の境です
250226 IMG_8046.JPG
この山 ↑ が終盤のゴツゴツ岩の急斜面ですが ナント ココでお犬様連れのパーティーと遭遇
特にこのワンコは賢い子らしくリード無しで飼い主さんの Stop/Goの指示に忠実に従って進んでいました
250226 IMG_8049.JPG
急斜面で何とも癒されるひと時でありました
250226 IMG_8051.JPG

高御位山でのスタートから約1時間、3市の市境ピークを過ぎてこの日のゴールである鷹ノ巣山に到着
250226 IMG_8064.JPG
眼下に続く下山道は 馬の背 と呼ばれるルートです   このルートは後日のお楽しみに~

姫路市の境界線上にあるこの高みで姫路の街のランドマークを探します
アレを見るまでは東へは戻らないだもんね という想いで、、、、
250226 DSC00010.jpg
望遠レンズ越しでしたが アレ を視認できました 姫路城!
高御位山(2).jpg
これでナットク 暫しの休憩の後に高御位山へと来た路を戻るのでありました
クルマを停めたのが高御位山の東麓なのでナニがナンでも戻らなにゃイカンのです
250226 IMG_8073.JPG
その戻る途中でまたお犬様連れの御一行と再遭遇でした (^^)
この日使ったお金は往復のガソリン代(片道約20km)とお山上で食べるアンパンとお茶代だけ
セーシン的充足感と心地良い疲労感  低山登りサイコーかも
posted by nexus8 at 02:47| Comment(3) | ヤマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

播磨アルプス軽登山 on 2/23/'25(その1- 高御位山)

現在の隠れ家へは北条鉄道を利用となるのですが、チョット離れた山陽本線の最寄り駅となると加古川駅のお隣 宝殿(ほうでん)駅となります
して、その宝殿駅からお電車に乗って西の姫路方面に向かう際、車窓にはゴツゴツ岩の多い低山の山並みが見えるのです
250225 IMG_8141.JPG
これらの画 ↑ ↓ は車窓からの眺めではなく山の麓で撮ったものですが、1画めの山がドーンときて西に2画めの山々が西方に続きます
250225 IMG_8134.JPG

先の加西アルプス登山にて準備運動ヨシ!
というコトで今回はこの山並みを歩いてみたのでありました
250225 IMG_8092.JPG
3画めは南東方向から見た高御位山(たかみくらやま)でこれが連山のピークです
1画めはこの高御位山を南側からみたもの
アプローチは連山の西側 or 東側のどちらからでも可能ですが、隠れ家から近い東側から行ってみることにしました
250225 IMG_7975.JPG
ココ ↑ からスタート 東麓の登り口(成井登山口)であります
高御位山の頂には神社があり東からのルートは参道といった趣で土や岩から成る路ではなく整備されておりました

スタートから50分ほどで山頂到着~
250225 IMG_7995.JPG
着いてビックリ お股がヒュ~っとなってしまう様な断崖でした
250225 IMG_8079.JPG

250225 IMG_8009.JPG
国土地理院の地図では三角点位置 299.7m とありますが、現地での標高表示は 304mと記されておりました
250225 IMG_8010.JPG
眼下には瀬戸内海、そして南東方向には明石海峡大橋・淡路国が見える正に絶景

ちなみに、この断崖を下界から見るとこんな感じ ↓(1画めのクローズアップ画です)
250225 IMG_8151.JPG
低山とは言えこんな所から滑落したらアウトですね

山頂からの展望、更に隠れ家のある北方(北北西)に目を向けて、、、、
250225 IMG_8002.JPG

高御位山(3).jpg
先日登った加西アルプス 善防山も見えました~
250225 DSC00001.JPG

高御位山の頂での景色を楽しみ、休憩した後は尾根伝いに西へと向かったのでありました
高御位山(1-1).jpg
- To be cont.-
posted by nexus8 at 20:59| Comment(2) | ヤマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする